Blog Article

プロフェッショナルの条件4

おはようございます。
独立起業で自分の人生を模索するブログです。

意思決定の秘訣

意思決定は賢くあろうとせず健全に行う。
5つのステップを踏む

  1. 問題の多くは基本にある。原則や手順についての決定を通して解決する
  2. 決定が満たす必要条件を明確にする
  3. 必要条件を満足させる答えについて徹底的に検討する
  4. 決定に基づく行動をプロセスに組み込んでいた
  5. 決定の適切さを結果で検証できるようにフィードバックを行った


問題は4種類。

  1. 基本的な問題か?例外的な問題か?
  2. 当事者にとっては例外的だが、実際には一般的な問題(M&Aなど)
  3. 真に例外的、特殊な問題(停電など)
  4. 新しい種類の基本的問題(慢性的な停電など)


必須条件

  1. その決定の目的は何か?
  2. 達成すべき最低限の目標は何か?
  3. 満足させるべき必要事項は何か?


何が正しいかを考える
意思決定には妥協が必要になるので、誰が正しい、受け入れやすいという観点でスタートしてはならない。

決定を行動に移す。

  1. 誰が意思決定を知らないといけないのか?
  2. いかなる行動が必要か?
  3. 誰が行動をとるか
  4. その行動はいかなるものでなければいけないか?


フィードバックの仕組み
自らでかけ確認にいく。

意思決定は判断である。
事実からスタートできないので、意見から始まる。
事象と事実は異なる。判断があって初めて事実となる。

成果を上げるには意見の不一致がないといけない。
満場一致は視野が閉ざされている状態。不一致は3つの理由から必要。

  1. 組織の囚人になることを防ぐ
  2. 選択肢を与えられる
  3. 想像力を刺激される


また決定は本当に必要か?を自問しなければならない。
何もしなくても問題は起こらない状態であれば手を付けてはならない。

最後は勇気、決定は判断と同じくらいの勇気が必要。

優れたコミュニケーションとは何か?

コミュニケーショの4つに原理

  1. 誰も聞かなければ音はない
  2. 受け手の言葉を使わなけれなならない
  3. コミュニケーションは受け手の価値観や欲求や目的に合致するときに強力になる
  4. コミュニケーションと情報は別物


コミュニケーションは受け手からスタートする。
目標と自己管理によるマネジメントこそコミュニケーションの前提。